広告
ひんやり&クール商品販売館

ディズニーの創業者、ウォルトの「友だち」は、この人

f:id:mharada42:20161227065649j:plain

々に夢を与えるディズニー。

その創業者ウォルト・ディズニーは、見るからに温厚な風貌で、
夢の提供者に相応しい優しい人柄をしのばせます。

しかし、彼が自らの夢を実現するまでには、
何度も何度も、逃げ出したくなる試練が訪れます。

やはり偉大な夢には、それに相当する大きな苦悩が
セットになっているのでしょうか。

今、夢の象徴ともなっている「ディズニー」ですが、
必ずしも、成功の道筋が一直線に引かれていたわけではない。

すべての道は紆余曲折であることを、
以下のダイジェストで、ご覧ください。

ウォルト・ディズニーは、子どもの頃から人を喜ばせるのが大好きでした。

絵が得意で、絵を描いて皆が喜んでくれるのを見るのが
何よりうれしかったのです。

けれども彼の家は決してお金持ちではありませんでした。

小さい頃からアルバイトもしました。

その上、8歳の時にはお父さんが病気になってしまい、
家はますます貧しくなります。

持っていた農場も手離すことになりました。

でもウォルト少年はへこたれませんでした。

お父さんを助けて、新聞配達をしながら学校に通いました。

ウォルトはどんな大変な時にも大好きな絵だけは忘れませんでした。

真剣に勉強し、描き続けました。

そして、いつしか
『自分は絵で人々に勇気を与えていこう。
 愛と喜びを与えていこう。それを一生の使命にしたい』
と願うようになりました。

さて、そうはいいながらも、
ウォルト・ディズニーの未来への夢は、周りの人には
なかなか分かってもらえませんでした。

反対もされました。

彼はまず小さな広告会社で働くことから出発しました。

宣伝の絵をかく仕事です。

大きな夢に向かって、まず現実の一歩を踏み出したのです。

そのうちに映画作りも始めました。

だんだん名前も知られるようになりました。

やがて独立し、数人のアニメーターを呼び寄せて、
事業の拡大を目指しました。

わずか20歳での事業拡大には、やや無理があったようです。

ウォルトは、制作に没頭するあまり、資金のやり繰りがつかず、
この会社は倒産に追い込まれることになります。

しかし、その後もウォルトはあきらめず、
活躍の場を映画産業の本場ハリウッドに移し、再起を図ります。

ここで、ウォルト・ディズニーは、兄のロイ・ディズニーとともに、
再度のチャレンジで、新会社を設立しました。

これが実質上の「ディズニー社」の原型でした。

ここでも、当初は素晴らしい作品群を世に送り出し、
順風満帆な滑り出しでした。

しかし、いい時は長くは続きません。

ここでも逆風の試練がウォルト・ディズニーを待ち構えていました。

ウォルトは、信用していた人に騙され裏切られてしまいます。

夜もろくろく寝ないで作った大事な映画の権利を
奪われてしまったのです。

そのうえ、多くの社員たちも共に去って行ったのです。

ウォルトは、またも、悲しみのどん底
つき落とされてしまいました。

お金もない。

仕事もない。

頼れる味方もない。

何もかも失くして、いよいよ『もうダメだ』と思いました。

そんな時、ふとある「友だち」のことが、
ウォルト・ディズニーの頭に浮かびました。

その友だちこそが、ディズニーの劇的な飛躍のキーとなります。

その友だちとは>>>

独なウォルトの心に浮かんだのは、ある『友だち』のことでした。

友だちとは、以前、ウォルト・ディズニー
独りぼっちで絵を描いていた時、
部屋に現れたネズミのことです。

心優しいウォルトは、そのたった1人の友だちに
自分のパンを分けてあげていたのです。

『そうだ、彼がいる!』ウォルトは、
その小さな友だちを新しい主人公に決めました。

これが劇的な『ミッキーマウス』の誕生だったのです。

ミッキーマウスは、たちまちアメリカ中の人気者になりました。

明るく、元気いっぱいのミッキーに、大人も子どもも、
そしてどこの国でも人々は惹きつけられました。

このように、ミッキー・マウスは、ディズニーの
最も苦しい時の涙の中から生まれたのです。

他のサクセスストーリーでも、よく示されています。

一番つらい時、その時こそ一番大切な時なのですね。

ピンチの時には、新しい道が開けるチャンスの時でもあります。

続けてディズニーは、ドナルド・ダックやダンボ、バンビなど、
楽しい仲間を世界に送りだしていきます。

その後も彼には、人に騙されたり、
お母さんの突然の死に遭ったりと
悲しいことや辛いことが待っています。

けれども、まるでそれを跳ね返すように、
彼の夢はどんどん大きくなり、
やがて、世界中のどこにもない
「夢の王国」を作りたいと思うようになりました。

「たくさんの人を喜ばせてあげたい」

その気持ちから、あのディズニーランドが生まれたのです。

  1. 出典:ゆるゆる倶楽部 まとめde Goo!

笹本稜平『還るべき場所』読了

f:id:mharada42:20170226081953j:plain

 

内容(「BOOK」データベースより)

世界第2の高峰、ヒマラヤのK2。未踏ルートに挑んでいた翔平は登頂寸前の思わぬ事故でパートナーの聖美を失ってしまう。事故から4年、失意の日々を送っていた翔平は、アマチュア登山ツアーのガイドとして再びヒマラヤに向き合うことになる。パーティに次々起こる困難、交錯する参加者の思い。傑作山岳小説、待望の文庫化。

 

山岳=山登りのイメージが強くて、

 

スポーツというより娯楽という感じ。

 

この作品を読んで、山岳は命を賭けてスポーツ。

 

命がけだからこそ、命の重さ、

 

ひとつのミスが大きなトラウマとなる。

 

そして、生きることの意味、重さを感じることができる。

 

山岳に関して、全く知識がない私ですが、

 

読んでいて、熱いものを感じることができ、

 

読了後は命の意味、魂の輝きを考えさせられた。

 

我々は「生きている」のではなく、

 

「生かされている」と痛感する。

 

だから、生きることではなく、

 

魂を揺さぶる生き方ができることを探さないと・・・

 

 

吉川英梨『ルビイ~女性秘匿捜査官・原麻希』読了

f:id:mharada42:20170219175924j:plain

 

内容(「BOOK」データベースより)

警視庁捜査一課の原麻希は、娘の菜月が、史上最凶の犯罪脚本家である背望会リクルーターの娘・結芽と交流を持っているのではないかという疑いを持つ。さっそく結芽が通う小学校に向かった麻希は、平日にもかかわらず、校内に誰もいないことに気づく。気配を残したまま、忽然と姿を消した全校児童たちの行方は―!?女性秘匿捜査官・原麻希がシリーズ最大の難事件に挑む、人気警察小説シリーズ完結編。

 

憎しみと憧れ、好きと嫌いなど、

 

人の想いというのは、正反対のものを抱くが

 

大きな視点で見れば、同等なのかもしれない。

 

異常な行動の発動には、普通への憧れがあるが、

 

反対に、普通ということに憎しみを同時に

 

人は持っている。

 

人の心理は、興味を抱くことで、

 

相反する2極の想い、感情が交差し、葛藤する。

 

このシリーズ全般で、示されている。

 

結局、リクルータもそういう葛藤から、

 

逃れられないことを理解しながらも、

 

自分と同じ葛藤を持つ者を愛おしく感じたのかも。

 

最後は潔く?罰を受け入れた。

 

また、主人公・原麻希も、母、刑事、妻の葛藤に

 

もがきながら、正義を貫く。

 

正義という想いの中にも

 

反対の正義の葛藤にもがく。

 

非常に面白いシリーズだった。

 

続編シリーズはどうなるのかな?

 

『警視庁「女性犯罪」捜査班・警部補原麻希』シリーズが

 

楽しみです。

内藤 了『AID 猟奇犯罪捜査班・藤堂比奈子』読了

f:id:mharada42:20170218173527j:plain

 

内容(「BOOK」データベースより)

都内の霊園で、腐乱自殺死体が爆発するという事件が起こる。ネットにアップされていた死体の動画には、なぜか「周期ゼミ」というタイトルが付けられていた。それを皮切りに続々と発生する異常な自殺事件。捜査に乗り出した八王子西署の藤堂比奈子ら「猟奇犯罪捜査班」は、自殺志願者が集うサイトがあることを突き止める。その背後には「AID」という存在が関係しているらしいのだが…。新しいタイプの警察小説、第3弾!

 

人の死が与える影響は、

 

病死でも事故死でも自殺でも

 

生きている人に与える影響は大きい。

 

自殺する人は、自分が死んでも、

 

だれも悲しまないと思っているかもしれないが、

 

人って意外とつながっているもの。

 

この作品、自殺、自死の裏に、

 

人は寂しいがり、一人ではないはずなのに、

 

一人であると思ってしまう。

 

助けを求めれば、誰が助けてくれる。

 

声さえ出せば・・・・

 

そんな人の心の奥にある叫びを

 

明確に提示している作品。

 

読んでいて、裏の正体が・・・衝撃でした。

 

改めて命の重さを感じた読了感でした。

 

富樫倫太郎『生活安全課0係 ヘッドゲーム 』読了

f:id:mharada42:20170217215733j:plain

 

内容(「BOOK」データベースより)

杉並中央署生活安全課「何でも相談室」、通称0係に娘の死の真相を調べて欲しいという相談が持ち込まれる。今年だけで名門高校の女子生徒が二人、飛び降り自殺をしているのだ。0係の変人キャリア警部・小早川冬彦は相棒の万年巡査長・寺田高虎と高校を訪れるが、そのとき三人目の犠牲者が…。KY(空気が読めない)刑事が鋭い観察眼で人を見抜くシリーズ第二弾!

 

相手の良くない点を指摘するとき、

 

普通は遠慮というか、気遣いというのがあるので、

 

伝えたいことを婉曲に

 

ちょっと的を外して話をするのだが、

 

この作品の主人公・小早川は、サラリと、

 

しかも的確に、ストレートに言う。

 

心理学と人を見る洞察力があるから、

 

相手は非常に腹立たしいが、

 

事実であるため反論できない。

 

そんな皮肉屋の彼が自殺事故の謎を追う。

 

謎の正体がちょっと荒唐無稽なものなので、

 

事件解決よりも人間考察といった感じです。

 

けど、適格な人間心理の描写、背景は納得感、

 

説得力があり、面白いのは確かである。

 

空気を読めないけど、

 

人を洞察する能力は天下一品。

 

次回作も事件より、

 

人間観察的な流れなのかな?

 

斬新で面白い作品。

 

耳が聞こえなくなってからが、本領発揮のベートーヴェン

f:id:mharada42:20161227065519j:plain

が聞こえない音楽家。

そういえば、もはや旧聞に属しますが、
実は聞こえてた?そして影武者に作らせてた、
という作曲家のことが話題になりましたっけ。

もう名前も出てきません。
不要なことは、右から左に忘れるようにできてるんでしょう。僕らの頭は。

さて、ベートーヴェンです。

この人は正真正銘、音楽をやってる最中に難聴で悩み苦しんだ人です。

難聴で耳が不自由になった。
ほぼそれと同時に失恋まで重なり、
ベートーヴェン、死ぬことを考えました。

ここに、人生に絶望したベートーヴェンが、
ふたりの弟宛てに書いた遺書があります。

読んでおられる方、おそらく「なにか」にお気づきになりますから、
本の原文をそのまま引用してお知らせします。

引用本:心が折れそうなときキミを救う言葉
著者:ひすいこたろう
出版:ソフトバンク文庫
引用箇所:電子書籍キンドル位置NO.1834

———————————————————————

お前たちは、私のことを気難しい人間だと思っているだろうが、
それは大きな誤解だ。

私がこの6年間、
ずっと耳の病に悩まされていたことを知らないからだ。

人と話すときに「耳が聞こえないので、もっと大きな声で話してください」
とは決して言えない。

音楽家なのに音が聞こえない苦しみがお前たちにわかるか?

病気が知られるのが怖いので、
今は用事があるときだけ人に会うようにしている。

(中略)

絶望し、死のうと考えた。

しかし、作曲を続けたいという思いだけがそれを止めた。

人々よ、もしこれを読んだら、
きっと私に対する見方がどれほど間違っていたか知るだろう。

そして、つらい運命を背負っている人たち、
こんなにも不幸な人間が音楽家として、
努力し続けたことを知り、勇気をもってくれ。

———————————————————————

いかがでしょうか?

これ、死ぬ前に書き残すつもりの文章です。

最初はそんなかんじですが、途中から何だか
希望のメッセージに変わってると思いませんでした?

そうです。

絶対に知られたくない耳の病気のことをオープンにし、
悩みを告白しちゃったら、スッキリしたんじゃないかと思います。

これ、僕らも袋小路に行き詰まったり、
くよくよ迷い道してたり、そんなときにいい方法です。

胸の中でわだかまってることなんか、紙の上に書き出してみたら、
案外スッキリするもんです。箇条書きでいいんですよね。

さらにその紙を水に流すか燃やすかしたら、
さらに気持がリフレッシュします。

人は、何かの不安や悲しみなど、まず向き合って、
そして受け容れることから、切り替わりが生じることがあります。

紙への書き出しは、そのためのいい方法じゃないかと思います。

さて、ベートーヴェンに話を戻します。

自殺するつもりで死ななかったベートーヴェン

その後10年間にわたり、代表作を続々世に出します。

むしろ代表作のほとんどは、耳が聞こえなくなってからの作品なのです。

そしてベートーヴェン、最後の交響曲「第九交響曲」です。

この交響曲には、「苦しみを超えて歓喜に至れ」
というメッセージが込められていますね。

年末の定番です。

この第九の初演では、ベートーヴェン自らが指揮棒を振りました。

その初演での演奏後、ベートーヴェンは、
客席を振り向くことができなかったといいます。

耳が聞こえないから、観客の反応がわかりません。

「自分の思ってる音楽ではなかったのではないか」

そんな不安のため、その場に立ちすくんでしまったのです。

いつまでも、そこに固まったままのベートーヴェンに、
アルト歌手がそっと寄り添って、彼を振り向かせました。

すると、そこには・・・・・・>>>

 

ると、そこには、

……拍手のスタンディングオベーション

割れんばかりの観客の拍手が続きます。

その音声は聞こえなくとも、
観客の感動がベートーヴェンにも伝わりました。

ベートーヴェンのピアノの鍵盤には、歯でかじった跡があります。

歯で噛みついて、骨で音を感じようとしていたのです。

歓喜」それはいつだって、苦しみの先にあります。

 

内藤 了『CUT 猟奇犯罪捜査班・藤堂比奈子』読了

f:id:mharada42:20170211174931j:plain

 

内容(「BOOK」データベースより)

廃屋で見つかった5人の女性の死体。そのどれもが身体の一部を切り取られ、激しく損壊していた。被害者の身元を調べた八王子西署の藤堂比奈子は、彼女たちが若くて色白でストーカーに悩んでいたことを突き止める。犯人は変質的なつきまとい男か?そんな時、比奈子にストーカー被害を相談していた女性が連れ去られた。行方を追う比奈子の前に現れた意外な犯人と衝撃の動機とは!?新しいタイプの警察小説、第2弾!

 

書いている内容が、たしかに怖いけど、

 

あまり恐怖とか、背筋が凍るような感覚がおこらない。

 

作品中のコミカルな部分で中和されているのかな。

 

意外性という観点で、

 

予想外の犯人、その動機の突飛さが、

 

物語の展開、比奈子の心情と関連して楽しめた。

 

そして、登場人物の謎もコミカルで・・・

 

死神女史、厚田、殺人犯の保、

 

比奈子以外のキャラの個性が

 

読んでいて面白いし、

 

死神女史の発言や図々しさには、

 

笑えると同時に、驚愕もある。

 

このキャラたち、

 

読んでいる側を驚かせる個性や事実を

 

秘めているように感じるから、

 

次回作も面白そう!!

 

死神女史の構想の

 

「猟奇犯罪捜査班」は成立するのかな?